これまでの記事で、ブログを書くまでの設定は終了しました。
これからどんどんと記事を書いてブログを充実させていきましょう!
WordPressを使ってブログを投稿するのは非常に簡単です。
ブログの管理画面から、「投稿」→「新規追加」とクリックします。
「ここにタイトルを入力」と書かれたところに記事のタイトルを書きましょう!
次に、下の赤枠で囲んだところに本文を書いていきます。
画像を入れたい場合は、「メディアを追加」ボタンをクリックします。
開いた画面から「ファイルをアップロード」のタブをクリックし、「ファイルを選択」をクリックします。
アップしたい画像ファイルが保存されているフォルダを開き、画像を選択して開くをクリックします。
画像は一度に何枚でも選択できます。複数の画像をアップしたい場合にはドラッグして画像を選択しましょう。
画像を開くと、メディアライブラリに画像が追加されます。
アップしたい画像にチェックが入っているのを確認したら、画面右側の「添付ファイルの表示設定」を以下のように変更します。
リンク先:メディアファイル
記事を読んでいて、画像が小さくて見えないよ~ってときありませんか?このとき画像をクリックすると大きな画像が出てきますよね。この設定を行うための操作です。
特に大きな画像を見せる必要が無いときは設定する必要はありません。
サイズ:フルサイズ
これをフルサイズにしておかないとアップした画像がやたらぼやけて見えてしまいます。画像の大きさは画像を挿入後、ドラックで自由に変更できます。
私は、最初この設定を見逃しており、アップした画像がぼやけていてずいぶん悩みました。
以上の2つの設定を変えたら「投稿に挿入」をクリックします。
画像をクリックすると、大きさを四隅に四角のマークが出てきます。これをつまんで、ドラッグすると大きさを自由に変えられます。
上の方にある鉛筆マークを押すと、リンク先を変更したり、図を編集したり出来ます。
最後に記事のカテゴリーを設定しましょう。
画面右側にあるカテゴリーから、「新規カテゴリーを追加」をクリックします。
下記の赤枠で示した部分にカテゴリー名を入力して、「新規カテゴリーを追加」をクリックします。
クリックすると、上記画像の「ブログ開設」、「便利情報」などの様にカテゴリーが追加されます。
記事に合うカテゴリーにチェックを入れてましょう。
最後に、投稿画面の一番上、右側にある「公開」のところからプレビューをクリックし、ページ全体を見て、良ければ公開をクリックしましょう!
なお、こまめに「下書きとして保存」をクリックしておいた方が良いです。途中でPCが落ちたら悲惨ですから・・・。
記事の書き方はこんな感じです。どんどんブログを更新して行きましょう!
次回は、自分のブログにはどれくらい来訪者がいるのか解析する方法を書きたいと思います!
この記事へのコメントはありません。