お風呂の蛇口や鏡、キッチンシンクなど、水場には白い鱗状のものが付着していきますよね。
今回は水切りの受けが真っ白になっていたので、掃除に挑戦です。

裏面はこんなに綺麗なのに・・・。

戦うにはまず、敵を知らなければなりません。この白い水垢はの正体は、水中に含まれるミネラル分(カルシウムやマグネシウム)が析出したもの。
炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウムなど成分は色々とあります。
炭酸やケイ酸は弱酸。これら析出物は化学で言うところの、弱酸の塩と言うものになります。弱酸の塩は弱塩基性(弱アルカリ性)を示すので、酸性のもので溶解するはず!
ということで、用意したのは以下の3つ。

クッキングペーパー、サランラップ、お酢です!
まず、ステンレスにクッキングペーパーを並べ、

そこにお酢をヒタヒタになるまでかけていきます。

ラップをして乾燥防止。

そのまま一時間放置!
・・・
さぁ、感動のときです!
・・・
あれ?全然取れてない。

とりあえず、お酢の染み込んだキッチンペーパーで軽く擦ってみましたが、ちょっときれいになったかなぁくらいです。
これはダメだ。敵が強すぎる・・・。
もっと強力な酸が必要なのか。
誰か良い方法知っていたら教えてください!
この記事へのコメントはありません。