納車からまだ2ヶ月ですが、CB750の車検がやって参りました。車検を通してから納車でも良かったのですが、ピカピカに整備してもらった車両なら、確実に車検はパス出来るはず。ならば自分で車検場に行って、ユーザー車検を受けた方が圧倒的にお得です。
まず自分の住まいを管轄している陸運局を調べます。
国土交通省のページから探せます。
(http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr1_000034.html)
私はどうやら八王子でした。
続いて、検査場の予約をします。予約は車検のサイトから予約出来ます。
( https://www.yoyaku.naltec.go.jp/pc/reservationTop.do )
ホームページに行くと下記のようなページが開くので、「新規登録アカウント登録」でアカウントを作成します。

入力項目は、氏名、連絡先、パスワードだけ。シンプルです。

入力項目の確認画面が出てきますので、確認して登録します。

これでアカウントの登録は完了です。

登録が完了するとすぐにメールが届きました。

貼られているリンクをクリックすると本登録完了です。ここで、IDが発行されますので、このIDを使って予約をします。IDはメールでも送られてきますが、パスワードは送られてこないので、お忘れなく!

再度、トップページから「ログイン」を押して、ID・パスワードを入力して予約画面へ移ります。

こちらがログインした画面になります。

「検査の予約」を押すと画面が切り替わるので、調べた陸運局を選びます。

陸運局を入れると自動的に「検査種別」、「検査車種」を選択できるようになります。
普通に車検を通すなら、継続車検ですね。車検切れの場合は新規になります。詳しくは説明を読んでみてください。
全て選択されると「次へ」のボタンが表示されます。

続いて、検査時間を選択します。平日のみ、午前・午後/前半・後半の4ラウンドに分けられており、希望の日時を選択します。
2週間後までの予約が可能のようですね。基本的に、朝一番が混むようです。最後が比較的空いているのかな?

朝9時に検査を開始出来れば、午前休を取って午後から働くことが出来るので、第1ラウンドを予約しました。
必要事項を入力して「次へ」を押します。原動機型式はなどは車検証を見て間違えないように入力しましょう!

入力内容が正しいかを確認し、予約ボタンを押します。

予約番号が取得できました。

予約の取り消しはWebサイトから簡単にできます。
後は当日までに持ち物をしっかり確認・準備しておきましょう。
この記事へのコメントはありません。