現在のブログへのアクセス状況
最近、何故かブログへのアクセス数が激減しています。

コロナウイルスの影響で全国的に自宅待機をしている人が多くなり、インターネット時間も増える中、私のブログへのアクセスも急激に増加しました。(ちょうど、600日を経過した辺りです)
私も4月からは在宅勤務となり、自宅にいる時間が増えたことから、過去に貯めていた記事を一気に放出。約100記事ほどstay home期間中にアップロードしました。
しかし、記事を上げるも閲覧者数は減る一方。何も対策しないまま現在まで放置してしまいました。
ここで、原因を精査してみたいと思います。
原因の考察
まず、アクセス数の変動をよく見てみると、ある日を境にして急激に減少しています。
私の稼ぎ頭の記事は、スタバのご当地商品である、津軽びいどろを購入した記事なのですが、この記事の閲覧者数が激減しています。
これは、緊急事態宣言が発令され、青森への旅行者がいなくなったこと。そして、スタバ自体が緊急事態宣言を受け、営業を停止したことに起因していると思われます。
これに関してはコロナが終息し、再び旅行に行ける日々が戻ってくれば自然と回復してくれるものと思われます。
しかし、もう一つの谷(700日前後)からは、ほとんど全ての記事で閲覧数が減少しました。ちょうど5月に入ったくらいから減少しています。
実は5月10日には下記のような記事をアップロードしています。
そう。Google Adsenseの広告が表示されなくなっていたことに気付いたのです。Adsense収入が全く入ってこなくなったことから、疑問に思い発見に至りました。
この辺にも手がかりがありそうです。調べてみると、5月4日にGoogleのコアアルゴリズムがアップデートされていました。つまり、Google検索の際の順位を決める仕組みに変更が加えられたのです。
自然検索数が全体的に減っていることから、Googleの評価が下がったと言うことになります。
私は、4月~5月に100記事を越える大量の記事をアップロードしました。記事を増やすことは、ブログ全体が充実し、検索に引っかかる可能性が増えるため、基本的にはプラスに働く要因です。
しかし、同じ内容の記事ばかりであったり、サイト構造が複雑になっていると評価が下がります。
私のブログではビールや日本酒の記事が多く書かれていますが、これらが類似記事と判断されているのかも知れません。
また、サイト構造が複雑というのは、道しるべがないと言うことですね。例えば、テーマパークでは、パーク全体の地図があり、どこにどのアトラクションがあるのか一目で分かるようになっています。地図が全くなかったら、来場者はどこへ行けば良いのか分かりませんよね?
ウェブサイトでも同じで、どこに何の記事が書かれているのか分かりやすくなっていないと評価が下がるのです。これは、記事が増えれば増えるほど、複雑さは増していくのです。3つの記事の中から目的の1記事を探すのと、300個の記事の中から探すのとでは大きな違いですよね。300個も記事があったら、やはり地図がなければ探し出すことは困難です。
私のブログの問題点
2020年6月11日現在、私のブログにはサイトマップがありません。何となくカテゴリは作ってあるのですが、未分類の記事も多いのが現状です。
記事が増えたことに加え、Googleのアルゴリズムが変更になったため、アクセス数が急激に減少したものと考えられます。
私と同じように、急にアクセスが減少した方は、サイトマップをしっかりと作られているか要チェックですね。そして、同じビール関連の記事でも中身が違うというのを分かるような工夫も必要と言うことです。
サイトマップを作成していく過程は、このブログ記事に載せていきたいと思います。
この記事へのコメントはありません。