ゴールデンウィークを利用して長野県に3泊4日の旅行をしてきました。
今年のゴールデンウィークは10連休。
どこも激混みなのかと思いきや、休みが長く、旅行する人が連休前半、中盤、後半と分散されたため、思ったよりも混んでいる印象はありませんでした。
今回の旅行先として選んだのは「長野県」。理由はただ一つ、御朱印をもらいたいからです。
今年のゴールデンウィークは平成から令和へと時代が移る特別な休み。
長野県の一宮と言えば、諏訪大社ですが、諏訪大社には上社、下社、春宮、秋宮の4社があります。
時代を超えて諏訪大社の御朱印をもらう「二年参り」ならぬ「二時代参り」を行いたい!と言うことで、旅行先は長野県に決定しました!
とは言っても、長い長いゴールデンウィーク。諏訪大社だけではもったいないので、色々と見てきました!
こちらが今回作成した旅程表。盛り沢山に詰め込みました!

まぁ、これら全てを巡ることは無理でしょう!
松代城
まず向かったのが、松代城。
到着時刻は10時21分!完璧です!
松代城前には広大な無料駐車場があり、とても助かります。
ゴールデンウィークだというのにあまり人は居ませんでした。
外郭の石垣が美しい、とても綺麗なお城です。

天守閣は無く、正面の門より入城すると、そこには桜の木がたくさん植えられていました。

時期が遅かったので既に散っていましたが、満開だったら綺麗でしょうね。
松代城は日本百名城の1つ。武田信玄が築いた海津城が前身になっています。城跡内にも海津城城趾と書かれた石碑が建っていました。

松代城のすぐ近くには川中島があります。
川中島と言えば、実が大きくて美味しい桃で有名ですよね!(これ、通じないかも・・・)
って、そっちの川中島ではありません!武田信玄と上杉謙信が戦った川中島の方です。
松代城は川中島の戦いにおける武田方の拠点でした。
武田信玄の没後は、城主が目まぐるしく変わります。
1622年に真田信之が上田城より移り、三代目の真田幸道のときに松代城と改名されました。
ぐるっと回りましたが、外観がとても綺麗で良いお城だなと思いました。

松代城のスタンプはお城から少し歩いた旧樋口家住宅の前で押すことが出来ました。

街の至る所に偉人の旧住宅が残っており、町並みも木塀が残っているため凄く風情があります。城下町巡りをしても楽しめると思います。
川中島古戦場
松代城を見学した後、 川中島古戦場に向かいました。
こちらも無料の駐車場がありますが、台数はそれほど多くありません。
近くに八幡原史跡公園があり、こちらの駐車場の方が大きいようです。満車の時には公園に止めるのが良さそうですね。
ここは、かなり充実していました。
まずは、八幡社があったので向かいます。

するとそこには巨大な像が!
武田信玄と上杉謙信の最後の一瞬といった感じですね。とても迫力があります。

折角なので御朱印を頂きましたが、御朱印も迫力満点!御朱印の目印もプレゼントしてくれました!
さらに、公園を散策すると、なんとそこには虹が!雨も降っていないのに虹が!しかも、逆向き?

調べてみると、環水平アークという非常に珍しい現象だったようです!太陽の回りにまんまるの環、その外側にもう一本環があります。
この日の長野県のニュースになっていました。なんと、運が良いことか!
臥竜公園
お昼も近くなったので、おやきを買い、臥竜公園で食べました。
臥竜公園は桜が綺麗で、良い写真が撮れると思い行ってみたのですが、時期既に遅し。

桜は既に散っていました。
池には足こぎボートなどもあり、市民憩いの公園って感じですね。

近くには動物園もあるので、子供連れの方でお花見するのには良いのかなぁと思いました。
善光寺
そして、本日の最後はメインの善光寺に向かいます。やはり、有名な観光地に入っておかないと!
ゴールデンウィークなだけあって、駐車場は満車。駐車するまでに30分くらいかかりましたが、無事に駐車できました。
駐車場は善光寺の裏門にあるため、いきなりお堂があります。
めっちゃ大きい!

境内に入る前に、まずは仲見世通りに。

とても活気があり、歩いているだけで楽しくなりました。
宿坊もたくさんありました。この辺りに泊まるのも楽しそうで良いですね!

仲見世通りを散策したあとは、善光寺に戻って有名なお戒壇めぐり(胎内めぐり)に。
かなり混み合っていて、40-50分ほど並びました。
お戒壇巡りとは、明かり一つ無い真っ暗闇の地下回廊を、右手で壁を触りながら壁伝いに歩いて行くというものです。
極楽の錠前に触れる事が出来ると、ご本尊様と血縁を果たし、往生の際にお迎えに来て頂ける約束をするというものです。
中は本当に真っ暗で、前は何も見えません。当然、前を歩く人さえも。
なので、前の人が止まると、必然的にぶつかります。
右手先行型で行くと身体がぶつかることはありませんが、手が触れあったりします。ドキドキしちゃいますね。
無事、錠前を発見でき(とは言っても、見えないので本当に錠前だったのかは不明)、地上に戻れました。
錠前の近くになると急に歩みがゆっくりになること、「あったー」という声が聞こえるので、そろそろだぞってのは分かります(笑)
御宿 上倉荘
そして、本日は「御宿 上倉荘」さんでお泊まりです。
上倉荘に向かう途中、また環水平アークに出会うことが出来ました!
桜とアーク。

逆境なので、桜がよく見えませんね(^_^;)
上倉荘はとてもアットホームな店主さんでした。

スキー合宿で学生さんが良く来るようで、宿というより合宿所的な感じが強めでしたが、翌日に戸隠へ向かうためにはこちらがベストでした。
夕飯に行者ニンニクなるものを食べ、美味しいなぁと思っていると、店主から「持って行く?」と言われ、お願いしました。
すると翌朝、ハサミとビニール袋を渡され、「畑にいっぱいなってるから自由に持って行って!」と言われました。
畑に行ってみると、本当にたくさんの行者ニンニク。
朝から収穫体験までさせてもらって、大満足でした。
「長野旅行 2日目」に続く!
この記事へのコメントはありません。