長野市から直接行けばすぐなのですが、ビーナスラインを走ってみることにしました。
下調べ無しで来たので、取りあえず一番標高の高い「美ヶ原美術館」を目的地に設定。
この日の出発も早めの朝8時です。
朝のビーナスラインは車も少なく、一部を除き程よいワインディングロードで楽しいです。
駐車場に着くと、既に多くの車が止まっていました。

登山服の方も多く、ハイキングコースがあるようです。

天気は快晴!眺めが良く、気持ちよいです!
近くに希望の塔という建物があると言うことで、トイレ休憩を済ませて向かうことにしました。
希望の塔に一番近い駐車場へ移動し、そこから徒歩で向かいます。
駐車場から希望の塔へは徒歩で10分程。
牧場や山草を見ながらの散歩になるので楽しいです。

ポニーがニンジンを欲しがっていたり、

牛が寝転んでいたり

凄く楽しかったです!
希望の塔とは、この高原に設置してある謎の塔のことでした!

龍岡城
満足して龍岡城へ向かいます。
が、朝はとても空いていたビーナスラインが渋滞しています。
下りはある程度スイスイ進みますが、登りは完全に止まっていました。ビーナスラインへ向かうのは朝がオススメですよ!
龍岡城へは約2時間。かなり田舎です。
百名城スタンプは五稜郭であいの館に置いてあります。
まずは100名城スタンプを押しました。

スタンプはプロピレン製のケースの中に入っていました。

であいの館に車を置いて龍岡城跡へ向かいます。
龍岡城は堀が星形になった五稜郭。フランスの建築家ボーバンの技術を参考にして、城郭がデザインされたようです。

残念ながら近くに展望台は無く、上からの姿を見ることは出来ません。
展望台はあるようですが、登山が必要なので諦めました。
堀を見ると確かに星形になってそうですね。

橋を渡ると中には神社。

そして、まさかの小学校がありました!こんな小学校、めっちゃ羨ましいんですけど!

高遠城
最後に向かったのは高遠城。
小諸城から高遠城へは車で2時間30分ほど掛かりました。
高遠城は高遠氏の居城で、後に武田信玄によって攻め落とされた城。この城も山本勘助により大改修が行われ、城郭が造り上げられました。
自然の地形を利用し、曲輪がすべて空堀で区切られるなど、武田流築城法が用いられていますが、織田信長の甲州攻めでは1日で落城してしまいました。
高遠城には広大な無料駐車場があるので、駐車には困りません。
敷地内は公園になっており、大量の桜が植えられていました。驚くほどの量の桜です!
満開になったら相当に綺麗だと思います!
高遠城で現存しているのは2つ。
1つ目は城門。
門の奥に満開の桜なんかの構図で写真が撮れたら良いなぁ

そして2つ目は太古櫓です。
今で言う時計のチャイムですね!江戸時代では時を知らせるのに1時なら1回、2時なら2回と太鼓を鳴らして時刻を知らせていたようです。

神社もありますね。

ここが本丸跡地ですが、大量の桜が植えられていました

ということで、長野の100名城スタンプは全て集めることが出来ました!
おまけ:高遠ダム
高遠城のすぐ近くには高遠ダムがあります。

ダムカードを配布しているのでついでにゲットしてきました!
今回の旅はノープランで来てしまったため、ルート設定など甘々です。
効率的に回るためには事前にルートを決めて走るのが重要だと気づいた旅になりました。でも、楽しかった!
今度はちゃんと調べて、ビーナスラインを走りたいと思いました!
長野、また来ます!
この記事へのコメントはありません。