上倉荘を出て、早速「戸隠神社」へ向かいました。
戸隠神社には杉林があり、これが何と言っても壮観。この杉林を見たくて、戸隠神社に行きました。
実は、戸隠神社には宝光社(ほうこうしゃ)、火之御子社(ひのみこしゃ)、中社(ちゅうしゃ)、奥社(おくしゃ)、九頭竜社(くずりゅうしゃ)の5社があり、それぞれで御朱印が頂けます。
折角来たのだから、すべて集めたいと思うのが人の性。
ちなみに、火之御子社は無人のため、御朱印は宝光社か中社で頂くことになります。
奥社と九頭竜社は同じ所にあるので、奥社の社務所で2つ頂けます。
事前ルートでは、火之御子社から巡っていこうと思っていましたが、時期はゴールデンウィーク。駐車場が空いていませんでした。
結局、戸隠スキー場に駐車し、臨時バスに乗ることになりました。

こちらがバスのマップ。一方通行で、戸隠スキー場→奥社→中社→戸隠スキー場の順番で回っていきます。
最後に奥社と考えている人には非効率です。

私も最後に奥社でしょ!と思って奥社を最後にしましたが、これが過ちでした。
まずはバスで中社に到着。

そこから、林道を抜けて宝光社へ向かいました。
この林道もなかなか風情があって良い感じ。
ハイキング気分を味わいながら歩くこと20分ほどで中社に到着。裏側から境内に入りました。

このとき既に10時を回っていたので、御朱印をもらう人が列を作っていました。

御朱印を頂き、正面から宝光社を見るために表側に出ました。

長い階段が美しいですね!

ここから火之御子社へ向かいました。
火之御子社へは車道を歩きました。坂道でアスファルト、しかも意外と車通りが多いので、結構疲れます。

意外と長くて、15分くらいかかり到着。

森の中に静かに佇んでいました。

お参りを済ませ、再度中社へ引き返します。
戸隠神社5社の中で、中社が最も大きく、近隣には飲食店もありました。

戸隠と言えば“戸隠そば”なのですが、同行した友人がそばアレルギーなので、食べることは出来ず。そば好きにとってはちょっとだけ心残り。
鳥居をくぐって階段を上ると手水舎があり、奥の階段をさらに上ると社があります。
右の階段は急だけど早いコース、左の階段は緩やかだけどちょっと遠回りコースです。

中社は三本杉という樹齢800年の杉がありました。この杉は触ることが出来るので、そのエネルギーを存分に吸収しましょう!
多くの人が触れるので、表面はツルツルしていました。

社に到着です。

戸隠神社の屋根は共通していますね!お参りし、御朱印を頂きました。
御朱印受付所には戸隠神社の案内がありました。

中社参拝の後はいよいよ奥社へ参拝です!
中社のバス乗り場からバスに乗り、戸隠スキー場を経由して奥社に行きました。

長い長い山道を歩いていくと、

赤い門が見えてきました。

この辺りから、参道の両側に大杉がそびえ立ってきます!壮観ですね!神社らしい静かで神秘的な雰囲気があります。雪も多くなっているような・・・。一気に別世界になりました。

さらに奥に進んでいくと、なにやら渋滞が発生。
足下が踏み固められた雪で覆われてしまっており、ツルツルと滑って中々登っていけません。

このため、道は大渋滞。


やっとの思いで奥社に到着し、無事に参拝完了。

御朱印を頂いて帰ってきました。

奥社入口に戻った頃には既に15時を回っていました。
なんと、奥社の往復で3時間。
予定では12時に出るはずだったんですがね(^_^;)これは大誤算でした。始めに奥社に行っていればスムーズに回ることが出来ていたと思うと、ここで時間ロスが痛かったなぁ。
予定を大幅に過ぎていたこと、寒さで凍えていたこと、靴が濡れて気持ちが悪かったこと、歩き疲れてクタクタだったことなど、複数の要因から、そのまま松本のビジネスホテルに向かうことにしました。
松本に向かう途中でのどかな風景が目に留まり、思わずシャッターを切りました。日本昔話に出てきそうな風景です(^^)

明日は松本城からスタートして、諏訪大社巡り!楽しみで仕方ありませんね!
この記事へのコメントはありません。