長野旅行最終日。そして、令和の幕開けです!
昨日、四社参拝御朱印色紙を入手したため、急遽、諏訪大社4社参りをしました。
しかし、本来の目的は、自分の御朱印帳に平成と令和を跨いで諏訪大社の御朱印を頂くこと。
昨日は下社2社の御朱印を頂いたので、今日は上社2社の御朱印を頂きます!
と言うことで、まずは本宮へ。
昨日と比べて人の列は少なかったです。
昨日の混雑は限定の四社参拝御朱印色紙のせいだったのか・・・。
そう思って御朱印授所へ行くと、またまた四社参拝御朱印色紙(令和元年版)が販売されていました。
・・・
これはやるしかないよね。と再度4社巡りをすることになりました。
で、全て集めましたよ!頑張りました!

結局のところ、空いていたのは本宮だけで前宮なんかはこの行列。

4社集めるのに結局半日以上掛かってしまいました。
諏訪大社巡りの途中で、日本続百名城のひとつ「高島城」に行きました。
高島城
高島城は日根野高吉によって築かれた城。
高島というのは諏訪湖畔にあった島で、漁業を営む村落がありました。高吉はこの村をまるごと移動させて高島城を築いたと言われています。
完成当時は城の周りが湖水と湿地で覆われ、諏訪湖に浮いているようであったので、別名“浮城”とも呼ばれていました。
高島城には結構な広さの庭があります。

水をかけるとまるで亀が生きているようになる亀石。願いかがなるそうですよ!

庭を進むと高島城が見えてきました!

アットホームな色合いのオシャレなお城ですね!

入場料310円で中に入ることが出来ます。

中は資料館になっていました。
結構充実した内容で、300円はお得感満載です!


天守からの眺め

曇っていますね~
晴れていたら山が綺麗に見えたのでしょうか
お堀側からの高島城。

こちら側からの姿はとても綺麗。やっぱり曇り空が残念でした。
これにて3泊4日の全日程が終了!
4社巡りに翻弄された度になりましたが、一生の思い出と記念品が出来て良かったです!
まだ松本城に入ることが出来ていないので、近いうちにまた来ないといけないですね!
この記事へのコメントはありません。