CB750の車検に行ってきました。
八王子検査場の第4クール。14時ちょうどに到着しました。

バイク王で中古購入したCB750には納税証明書が付いていませんでした。
車検を受けるには納税証明書が必須のため、バイク王に確認したところ、納税証明書には前オーナーの個人情報が記載されているため、渡すことはできないと言われました。
都税事務所や、運輸支局場内の自動車税事務所などで自動車税納税証明書(継続検査用)の再発行が可能なので、個人で再発行して下さいとのこと。
八王子検査場にも自動車税務署があるので再発行を依頼しました。

しかし、自動車税務署が発行するのは車(四輪車)の納税証明書。二輪車は市役所が管轄なので、納税した市役所に問い合わせる必要があるとのこと。
しかし、前オーナーの住所は分からないため、納税した市町村も当然分からないんですけど・・・。
受付の方も分からないようで、とにかくうちでは発行出来ませんと言われました。
とりあえず、車検を行っている自動車検査登録事務所に移動。経緯を話すとやはりバイク王に取り寄せてもらわないといけないと回答されました。
最悪、ナンバーを取り直せば出来るよと言われましたが、結構気に入った数字だったので保留。
担当の方から、一応自分の市町村の市役所に聞いてみては?と勧められました。
ちなみに、納税証明書がなくても検査はできるとのこと。検査書類は10日間有効なので、今日検査して、後日書類を提出すればいいとのこと。
とりあえず、検査を受けることにしました。
まず、受け付けに備え付けられている下記の3枚の書類を記入し、提出。
ナンバーセンターへ移動して自賠責保険と税を払い、証紙を貼ってもらいました。

自賠責保険が2年で11,520円、重量税が3,800円、審査料が1,700円。合計で17,020円でした。
再度、検査登録事務所に戻り、印鑑を押してもらい、検査開始です。ここで何レーンか教えてくれます。
この建物に入って検査をします。待ち時間がなかったので、スマホをいじっている暇がありませんでした(^_^;)

私が検査場に行ったのは第四クールが始まってすぐの時間。
検査レーンは1~4レーンありますが、バイクは1レーンでした。検査を待っている人はゼロ。
入り口に着くと前後のウィンカー・ブレーキランプが点灯するか、ハイビーム・ロービームの切り替え、オドメーター、クラクションをチェックされました。バイク操作は自分で行います。
その後は機械判定になります。ガイドつけますか?と言われたのでお願いしました。
ガイドの方に誘導され、まずは前輪をローラーの上にのせ、スピードメーターのチェックです。ギアはニュートラル。足元にフットスイッチがあるのでこれを踏むとローラーがくるくると回り始めます。ハンドルが動くので制止しつつ、40キロになったら足を離します。
続いて前輪ブレーキ。ブレーキをかけた状態でフットスイッチを押し、動かなければオッケーです。機械の指示に従って行えばいいのですが、ついてきてくれるガイドさんが丁寧に指示してくれました。
続いて、後輪をローラーにのせ、ブレーキの検査です。
別の機械に移り、ライトの検査です。引かれた直線上にまっすぐバイクを停車させ、ニュートラルに。ハイビームに切り替えて、バイクをまっすぐに保ちます。機械がやって来てライトを検査。
一回目は不合格。ハンドルが少し曲がっていたよう。まっすぐに修正して、二回目で合格しました。何回かやって駄目だと調整後再検査になっちゃいます。再検査の場合は近くの整備工場に行くしかありません。
ライトの合格をもらったら排気ガスの検査をされ、検査終了の印鑑をもらいます。
検査に合格したら、検査登録事務所に戻ります。
通常は車検証が発行されますが、納税証明書がないため今日はここで終了。納税証明書を手に入れて後日提出です。
検査終了後、そのまま市役所へ行きました。
事情を話すと、一応調べてみますと言われ車検証を渡しました。
待つこと10分。再発行できるようで、なんとか納税証明書をゲットできました!
納税証明書と検査書類を提出して無事に車検終了です。
バイクライフを楽しみましょう!
この記事へのコメントはありません。