私のブログでは、週に10円くらいのアドセンス収入がありました。
しかし、しばらくの間、ゼロが続いていました。これはおかしいと思い、自分のサイトをチェック。
なんと、AdSense広告が全く表示されていないことに気付きました。
そりゃー収入は得られない訳わけだと思い、原因を調査。
すると、提供されるアドセンスコードが変更されていることに気付きました。コードを修正してみたところ、無事に広告が掲示されていることを確認。
今回はこの修正方法について記事にしたいと思います。
また、Google AdSenseログイン画面に表示される「要注意-収益に重大な影響が出ないよう、ads.txtファイルの問題を修正して下さい。」という表示。
ずっと放置してきましたが、これにも対応しました。
AdSenseコードの修正
Google AdSenseにログインします。広告タブをクリックし、「コードを取得」をクリック。

下のような表示が出てくるので、「コードをコピー」します。

WordPressの管理画面にログインし、外観>TCDテーマオプション>記事ページと進みます。(※TCDのテーマを使用している場合。私はMAGという有料テーマを使用しています。)

広告バナーのコードを登録するという部分があるので、ここに先ほどコピーしたコードを貼り付けます。記事ページの広告設定1~3、そして、それぞれに左側、右側とあるので、計6カ所にコードを貼り付けました。

これで、コードの再設定は完了です。
ads.txtの設定
私はエックスサーバーのレンタルサーバーを利用してブログを書いています。
まずは、エックスサーバーの管理ページにログインします。記事を載せているサーバーの管理画面に入ります。

ホームページの欄の「ads.txt設定」をクリック

ブログを運営しているドメインを選択します。

ads.textのタブを開き、「広告システム」、「サイト運営者ID」「契約者種別」「認証機関ID」を入力する必要があります。では、この情報を取りに行きましょう。

Google AdSenseログイン画面に入り、左のサイドバーから「サイト」をクリックします。すると、下のような画面が出てくるので、ads.txtファイルをダウンロードします。

ダウンロードが完了したら、テキストファイルを開きます。

ここに必要な情報がすべて載っているので、エックスサーバーのページに戻って入力します。
入力内容を確認したら、「追加する」をクリック

これで完了です!

反映にはしばらく時間がかかります。
広告掲示はブログの収入に大きく関わるので、しっかりと対応しておくべきでした。
この記事へのコメントはありません。