前回の記事では、独自ドメインへWordpressをインストールするところまで書きました。
今回の記事では、そのドメインにSSL設定をしてセキュリティ強化をする方法を説明します。
SSL設定をするとgoogleのサーチエンジンで検索されやすくなるというメリットがあるようです。
せっかく書いたブログも読んでもらえなければ意味ありませんよね!
後からでも設定できますが、ブログを書き始めてからだと、書いた記事一つ一つについて再設定が必要になりますし、再設定するとアドレスが変わりますので訪問者の記録などすべてリセットされてしまいます。これからブログを書き始めるのであれば、最初に設定しておく方が良いです。
それでは、早速SSL設定の方法を説明していきます。
まずは、エックスサーバーのサーバーパネルへログインして下さい。
ドメインのところに、「SSL設定」がありますので、これをクリックします。
その後、WordPressをインストールしたドメインを選択して下さい。
タブに「独自SSL設定の追加」と書かれたボタンがあるので、これをクリックして下さい。
ドメインを確認して、「独自SSL設定を追加する(確定)」をクリックします。
クリック後、すぐに画面が切り替わり、「SSL新規取得申請中です。しばらくお待ち下さい。」の表示が出てきます。
1~2分くらいで次の画面に切り替わると思います。少し待ちましょう。
「独自SSL設定を追加しました。なお、SSL設定が反映するまで、最大1時間程度かかります。今しばらくお待ち下さい。」と表示されます。
割と時間がかかります。設定後すぐにhttps://ドメイン名をアドレスバーに打ち込んでみましたが、Firefoxでは「安全な接続ではありません」の表示が出ました。
設定が反映されるまで、ブログの管理画面での設定も変えておきましょう。
ブログの管理画面から「設定」→「一般」をクリックします。
WordPressアドレス (URL)とサイトアドレス (URL)に記入されているアドレスを変更します。
デフォルトではhttp://設定した独自ドメイン.comとなっているかと思います。
httpのあとに小文字の"s"を入れて、https://設定した独自ドメイン.comに変更して下さい。
設定が反映されると、ブログのページには入れるようになります。
ブログページのアドレスバーをみていると、下のようにiマークが鍵付きマークへ変わっており、httpsに変わっています。
無事、SSL設定が完了しました。
最後に、同じくブログの管理画面から「設定」→「パーマリンク設定」をクリックします。
共通設定が「日付と投稿名」となっています。
これは、ブログ記事を書いたときのアドレスがどう表示されるかを示しています。
好きに設定して良いのですが、なるべく短い方が分かりやすくアクセスも稼げるとのことなので、「投稿名」にチェックして設定を反映しておきましょう。
これで設定は完了です。
早速、ブログを書いていきましょう!
投稿方法については次の記事にしたいと思います。
この記事へのコメントはありません。