はじめに
記事が増えてブログが充実していくと、恐ろしくなるのがデータの破損。不慮の事故によりデータが破損して、今までの苦労が水の泡となる前にデータのバックアップをしておきましょう。
データのバックアップには自動バックアップと手動バックアップがあります。
自動バックアップは、プラグインをインストールし、一度設定すれば定期的にバックアップを取得してくれるので非常に便利で安心です。
今回は、エックスサーバーでの手動バックアップの方法について解説していきたいと思います。
バックアップの種類
エックスサーバーでは、「データファイル」と「データベース」が存在しており、異なる種類のデータが分割されて保存されています。
「データファイル」には、テーマや画像ファイル、プラグインなど
「データベース」には、投稿記事やコメント、ログインIDが保存されています。
どちらも重要なデータですので、両方ともバックアップを取る必要があります。
データファイルのバックアップの方法
まずは、エックスサーバーにログインします。

ログイン後、ご契約一覧の中から、バックアップしたいサーバーの「サーバー管理」をクリックします。

サーバーパネルが開きました。アカウントのカテゴリにあるバックアップをクリックします。

ホームディレクトリの右にあるダウンロードをクリックします。ホームディレクトリのバックアップをとると、全てのドメインのバックアップがとれます。

個別にバックアップを取りたければ、該当ドメインのダウンロードボタンを押して下さい。ダウンロードボタンをクリックすると、ポップアップウィンドウが表示されるので、「ファイルを保存する」を選択してOKをクリックします。

Cドライブの「ダウンロード」フォルダに保存されます。私のブログでは、4.6 GBものデータファイルが保存されていました。画像ファイルが入っているのでかなり重くなります。

これで、データファイルのバックアップは完了です。
データベースのバックアップ
続いて、データベースのバックアップを行います。
サーバーパネルに戻り、データベースのカテゴリにある「MySQLバックアップ」をクリックします。

タブに「現在のMySQLをダウンロード」とあるので、これをクリックします。

圧縮形式の「gz形式」にチェックを入れて、ダウンロード実行をクリックします。

表示が変わり、自動的にポップアップウィンドウが開きます。ファイルを保存するにチェックを入れてダウンロードを開始します。

こちらは3.6MBしかなかったので、一瞬でダウンロード出来ました。

これでバックアップは完了です。
ダウンロードしたファイルは1つのフォルダにまとめてHDDで管理しておきましょう。
まとめ
日々ブログ記事は増えていくものです。定期的にバックアップを取ることが重要ですが、後回しにしてしまいがちですよね。
そんな時には自動バックアップがお手軽で便利です。
自動バックアップはプラグインを導入することで簡単に設定可能です。次回は、自動バックアップの設定について記事にしたいと思います。
この記事へのコメントはありません。